§ 西日本豪雨と福音1
§豪雨と人々の選択
今年の7月6日から7日にかけ
て中国地方を大雨が襲いました。
特に、広島県や岡山県では、川
の氾濫や堤防の決壊で甚大な被害
があり、島根県においても道路や
家屋が浸水するなど、今もなお、
その痕跡を残しています。
また、今回の豪雨において、地
方自治体でも避難指示や、避難勧
告を発表し、多くの人が、その指
示に基づいて、安全な場所へ移動
しました。
ところが、そのような勧告を受
けたにも関わらず、実際には、避
難されなかった方も多かったこと
が、後から分かりました。
体が不自由で、やむを得ず、直
ちに移動できなかった場合などを
除き、事前に身の安全を確保する
時間や方法があったにも関わら
ず、避難行動を取らなかった場合
において、少し考えてみたいの
です。
では、なぜ、このような、危機
迫る状況において、避難をしな
かったのでしょうか?
「今回も大丈夫だろうと
思った…。」と話した方や「1階
はだめかもしれないが、2階へ上
がればなんとかなるだろう…。」
と言う人もいました。
しかし、もう少し 雨が長く降り
続いたり、雨雲の位置が、あと少
し北寄りであったりすれば、おそ
らく無事では済まされなかった
事でしょう。
そう考えると「避難しない」と
いう選択をすることによって、自
分のいのちを失う危険も十分にあ
ったことになります。
実際に、山陽地方では、それが起
こってしまいました。
§メリットとデメリット
これらのことを通して考えなけ
ればならないことは、「避難する
ことのメリットとデメリット」で
はないでしょうか。
避難することのデメリットと
は、例えば、その晩、他の方たち
との共同生活で、気を遣わなけれ
ばならないということがあるで
しょう。
また、寝苦しい夜を過ごさなけ
ればならない事や、車中泊をしな
ければならない事などが考えられ
ます。
一方のメリットは、間違いなく
「自分のいのちが助かる」という
ことです。
洪水や土砂崩れが起きた場合、
家に残っていれば死ぬ確率は、か
なり高いものになるでしょう。
しかし、避難すれば、自分のい
のちは助かることができます。
もちろん、洪水が起こらなかっ
た場合においては、避難をしても
しなくても、いのちは助かり
ます。
しかし、洪水が起こった場合、
避難しないという選択は、直ちに
自分のいのちを失うということに
直結するのです。
いのちが助かることと、寝苦し
い夜を過ごさなければならないこ
とは、比較することでしょうか?
客観的に見て、寝苦しい夜を過
ごすのが嫌だからといって、水に
飲まれ、結局その命を失うことに
なったならば、その避難しなかっ
た人は、どう考えても愚かな選択
をしてしまったと言わざるを得な
いでしょう。
私たちは、他人事として考える
ときには、何が最善で正しいのか
を、冷静に判断することができ
ます。
しかし、自分の事として考えた
ときに、面倒なことはしたくない
という理由だけで、破滅的選択を
することがあり得るのです。
このことは、今回の出来事だけ
ではなく、私たちの人生の他の問
題においても、しばしば起こるこ
とではないでしょうか。

