「〇活から考える」1

~人が あり余るほど持っていても、

 

 その人のいのちは 産にあるのではないからです。』

             

                 (聖書 ルカ12章15節)

 

       s_endhingu1.png

 

 近年、新聞や雑誌の記事で、よく使用され目にする言葉に『〇

 

活』というものがあります。

 

 就活(就職活動)、婚活(結婚活動)など、『〇活』という言

 

葉には、人生の重大な事柄について、目的を持って活動するとい

 

う意味が込められています。

 

 その中でも、『終活』は、2012年のユーキャン語・流行

 

語大賞で、トップテンのひとつに選出されました。

 

 

 『終活』とは「人生の終わりのための活動」の略語です。

 

 具体的には、人生の最期を、よりよく締めるための備として

 

「エンディングノート」といわれる記録帳に、自分の人生の思い

 

出や、家族への感謝、延命治療の要不要などについて書き記し

 

ます。

 

 また他にも、葬儀の方法や、墓のこと、財産の分配仕方を記

 

録することや、身辺整理を行うこと等があます。

 

  えんでぃんぐ.jpg

 

  日本では、『死』に関する事柄は、たいていの場合、忌み嫌わ

 

れるべきものとして扱われ、考えないようにることが一般的

 

でした。

 

 しかし、平均寿命が延び、家族の在り方も変わった果、自分

 

が死ぬときのために備えておこうと、このような活動が行われて

 

いるようです。

 

 しかし、そのような終活が行われている一方で、死対して向

 

き合い、とらえるあり方において、次のような意見を述べていた

 

医師がいました。

 

 それは、ある著名な作家が、高齢の医師と対談したのこと

 

です。

 

 

    s_isya.gif

 

 

 その医師は、「最近目立っているのが、高齢者の方勉強不

 

であることだ。」と語り、続けて、「ただ、年は、のんきに暮

 

らせばいいと考えている高齢者の方が多い。また、驚くべきこと

 

に自分が死ぬとは思っていない人までいる。政府が、もっと医療

 

福祉に力を注ぎ、難病が治るような新薬が開発されれば、

 

まるで、死ななくても済むほど、長生きできると漠然と考えて

 

る高齢者の方が、恐ろしく増えている。」とのことでした。

 

  

 その医師は、言葉を続けて、「しかし、どんなに医設備が

 

くなっても、必ず人は死ぬ。その基本的なことを認識させるよう

 

な勉強会が、高齢者の方には必要なのだ・・。」と締め括られた

 

そうです。

 

                    (月間DAY 2015年1月号)

 

 

 少し辛口のように聞こえますが、臨床の現場で感じられた、

 

率直な思いを、その医師は、語ったのしょう。

 

 

 

 もっとも、ここで取り上げられている高齢者の方のは、少々

 

極端に聞こえるかもしれませんが、たいていの人は、ここまでひ

 

どくなくても、多かれ少なかれ、「自分は大丈夫」という漠然と

 

した根拠のない自信を持って過ごしているのはないで

 

しょうか?

 

 

 

 

〇 用意はしている・・?

 

 

 

 けれども、中には、終活を実践されていて、このよに言われ

 

る方もおられるでしょう。

 

 「私は、死後の準備をしている。エンディングノートもすでに

 

書いているし、その覚悟もできている。儀の為の資金も用意し

 

てある・・・。」と。

 

 

 

 確かに、このような方は、自分の死に向き合おうとし、残

 

された家族に迷惑をかけまいと、生前にその準備をしておられ

 

ます。

 

 それは、ある意味、大変賢明な行動であると言えるしょう。

 

 

 しかし、よく考えてみますと、その備えは、残され方々のた

 

めの備えであって、「自分が、死後どこに行くのか?」という事

 

についての備えではないのです。

 

 

 

 では、備えるとは、どのような事なのでしょうか。

 

 

 

『 あなたの神に会う 備えをせよ。』

 

          (聖書 アモス書4章12節)

 

 

 「聖書」には、このように書かれてあります。

 

 この言葉がいったい何を言っているのか、次に取り実話

 

から、考えていただきたいのです。

 

 

 

                    「〇活から考える」2へ続く→