それは本当に釈迦の教えですか?
◆それは、本当に釈迦の教えですか?
§ うちは仏教ですから
◆「当家は○○宗の門徒につき他からの宗教上の勧誘は固くお断り申し上げます。」
都会には、あまり見られないものですが、田舎の一戸建てのお宅の扉には、このようなシールが張られているのを見かけることがあります。
しかし、その家の方に「では、○○宗とは、どういう教えなのですか?」と聞いても、あまり明確な答えが返ってこないことが、しばしばあります。
もし、多くの方が、自分が答えることのできない教えに、死後の救いを期待しているのであれば、それは非常に大きな問題だと言わざるを得ません。
今回は、浄土真宗を例に、「その教えが何を言っているのか・・・?」という事について、かいつまんで考えてみたいと思います。
◆さて、浄土真宗の開祖である「親鸞:しんらん」(鎌倉時代初期の僧)は、理想的な僧侶になろうとして真剣に修行をしたのですが、自分自身を見つめなおした時に、戒律を守り通せるほどすぐれてはいない自分の姿に気がつきまし
た。
そして、本当に救われなければならない人は、悪を犯さねば生きていけない愚かな者たち・・・。
それは、取りも直さず自分のことだと気づいたのです。
その後、親鸞は、自分の師となる「法然:ほうねん」に会い、強い影響を受けます。
この法然は、「末法と呼ばれる時代に自分ひとりが救われるのではなく、皆もろともに救われる教えはないのか・・・?」という思いから、経を読み込んでいきました。
◆その中で、唐の善導という僧が書いた『観経疏散善義:かんぎょうしょさんぜんぎ』の中に、「阿弥陀如来の前身である法蔵菩薩が、如来(仏)になるために四十八の誓願を立てた。その誓願の一つに、“衆生を救うことができなければ仏にならない” というものがある。その法蔵菩薩が、阿弥陀如来になったのだから、阿弥陀如来に帰依したから救われる。」という意味の文があるのを発見しました。
法然は、その文に記されていたことを信じたのです。
また、その教えを、親鸞はそのまま受け入れ、さらに考えを発展させ、「 南無阿弥陀仏と唱える心が起こった時に、すでに、もう往生が決まったのである。 」と教えました。
ごく簡単に説明するとこうなりますが、ここで、考えるべきことは、・・・
第一に、
『法然が信じた、唐の善導という僧の書いた「観経疏散善義」が、釈迦の教えなのか?』という事と、
第二に、
『そもそも、阿弥陀如来は、実在しているのか?」という事です。
§ それは、本当に釈迦の教えなのか?
◆善導は、紀元7世紀の中国の唐の僧ですが、彼が学んだ経は、釈迦(紀元前5世紀)の死後、400年程経ってできた『大乗仏教:だいじょうぶっきょう』の教えであり、1世紀にできた「無量寿経」「観無量寿経」「阿弥陀経」であったのです。
日本の江戸時代の学者、富永仲基も明確に述べ、中国インドにおいても、また、現在の仏教学者も認めているところですが『大乗非仏説:だいじょうひぶっせつ』
すなわち『大乗仏教は、仏陀の教えにあらず。』という事が分かっているのです。
「大乗仏教」は、釈迦が直接説いた教えではないのです。
(小乗仏教[上座部仏教]の方が、本来の釈迦の教え)
この歴史的事実は、現在の仏教大学においても明確に教えられています。
ですから、善導が中国において大成した浄土の教えは、釈迦が語った教えではないのです。
◆次に、浄土の教えの中心である「 阿弥陀仏 」は、実在した人物なのかどうか?ということを、検証する必要があります。
◆『阿弥陀仏:あみだぶつ』は「十五劫(じゅうごこう)の昔には、人間として存在していた・・・。」と言われています。
この「十五劫」という年月は、計算すると「648億年前」ということにな
ります。
つまり、先述の話は「阿弥陀仏は、648億年前には、人間として存在していた。」ということになります。
また、阿弥陀仏がいるという「十万億土先の浄土」とは、「33億光年離れた場所」を意味します。
← 我々の住む銀河系を真上から見た想像図です。その直径は10万光年あります。「光年」と言う距離の単位は、光(約300,000km/秒)が1年間に進む距離のことで、約9,400,000,000kmです。この10万倍です。
つまり、阿弥陀仏がいるという33億光年は、銀河系の直径10万光年よりも遠いところ・・・ということになります。
このことを、真剣に考えるのであれば、この話は方便であり、実際に、そのような人物は存在していないということになるのです。
◆以上のことから、そもそも、釈迦が説いた教えではない「大乗仏教」。
また、「阿弥陀仏」は実在しない架空のものであるということからも、この教えについて客観的に考えなければならないのです。
§ 信頼できるもの
◆もし仮に、私たちが、自分の全財産を一つの銀行に預けようとするとき、その銀行に預金した場合の利子が他銀行の100倍であったとしても、その銀行が実在しない“架空の銀行”であると分かっているのであれば、そのような銀行には、決して、お金を預けたりはしないでしょう。
そうであるならば、私たちの死後の永遠に関して、実在しない人物に、それを任せるという事は、大変、危険なことであるのです。
『人は、たとい全世界を手に入れても、まことのいのちを損じたら、何の得がありましょう。そのいのちを買い戻すには、人はいったい何を差し出せばよいでしょう。』(聖書マタイ16章26節)
◆聖書は、この点について、検証に耐えうる確かなものであり、イエス・キリストが十字架にかかり、死なれ葬られ、三日目に復活されたことも歴史上の事実であるのです。また、キリスト教は、イエス・キリストの復活なしには、起こりえなかったものであり、キリストを信じて殉教していった者たちが、これまでの歴史で何百万人といるのです。
ぜひ、皆様も今一度、家の宗教として受け継がれているその教えが、一体どのようなものであるのか、それは確かに真実であるのかをお考えくださり、本当の救いを求めていただければ幸いです。

