§ 愚かな金持ち
~聖書 ルカの福音書12章16節
「ある金持ちのたとえ話」より~
~『それからイエスは人々にたと
えを話された。
「ある金持ちの畑が豊作で
あった。彼は心の中で考えた。
『どうしよう。私の作物をしまっ
ておく場所がない。』
そしてこう言った。
『こうしよう。私の倉を壊して、
もっと大きいのを建て、私の穀物
や財産はすべてそこにしまって
おこう。そして、自分のたましい
にこう言おう。
「わがたましいよ、これから先何
年分もいっぱい物がためられた。
さあ休め。食べて、飲んで、
楽しめ。」』
しかし、神は彼に言われた。
「愚か者、おまえのたましいは、
今夜おまえから取り去られる。
おまえが用意した物は、いったい
だれのものになるのか。」』~
~ 聖書 ルカ12章16節 より ~
§ これがあれば幸せ!?
私たちは、「もう少し収入が多
ければ、快適な生活ができる
のに...」と、考えたりすることが
あります。
では、そうなったとしたら、私
たちは本当に満足するのでしょ
うか?
アメリカのハーバード大学のダ
ニエル・ギルバート教授が、ある
調査を行いました。
それは「人生の満足度を1から
100という数で表したら、どれ
ぐらいの数値になるか」というも
のでした。
金持ちの人や貧しい人、男女、
人種と色々なパターンで調べた
結果、数値の平均はほぼ 75で、
その人の環境にはあまり左右され
ないことが分かりました。
さて、その事を踏まえた上で、
教授は次のような調査を行いま
した。
それは「宝くじに当選し、一夜
にして億万長者になった人たち」
と「事故のために、車椅子での生
活を余儀なくされた人たち」との
グループでこの数値を調べたの
です。
このような出来事を体験した人
たちの数値は、極端に分かれ
ました。
しかし、一年後に全く同じグル
ープを再調査した結果驚くべきこ
とが分かったのです。
金持ちになった人々も、障害を
持った人々も、もとの75の満足
度になっていたのです。
教授は「人は刺激に適応する(慣
れる)」と結論付けていますが、実
に興味深い結果でした。
ここから分かることは、何かが
ないから不幸だとはいえない事
と、またお金(物があるから、幸せ
だというわけでもないという事
です。
§ 愚かな金持ち
さて、冒頭に記されているイエ
ス・キリストが語った例え話は
『愚かな金持ち』という題名で呼
ばれている箇所です。
なぜ彼のことをそう呼ぶので
しょうか。
それは、この金持ちが、安心の
よりどころを、お金に置いてお
り、それさえあれば、自分は幸せ
だと考えていたからです。
その事は「わがたましいよ、こ
れから先何年分もいっぱい物がた
められた。さあ休め。食べて、飲
んで、楽しめ。」という言葉から
も明らかです。
彼は、自分がより頼んでいたも
のが、一瞬のうちに、その価値を
失ってしまうことなど、考えても
みませんでした。
しかし、彼が愚かであったこと
は、それだけではありません。
その最大の理由は、この金持ち
が、自分自身にも、必ず死が訪れ
ることを考えていなかったことに
あるのです。
§ その時あなたは…?
死のことを考えてないといって
も、自分の墓のことや葬儀、また
財産の相続等といったことは、こ
の金持ちも考えていたかもしれま
せん。
しかし、最も大切なことすなわ
ち「死後、自分のたましいがどこ
に行くのか」について、彼は全く
何の準備もしていなかったの
です。
例えば、もし受験生が「受験な
んて今考えなくてもいい。受験当
日どうするか考えたらいい…。」
と言えば、誰もが、なんと愚かな
ことだと驚くことでしょう。
しかし、それ以上に、人間の
「死」は、確実に起こることなの
です。
ところが、この金持ちは、それ
が自分自身に起こるということを
全く想定せずに生きていました。
ですから彼は「愚かな金持ち」
と呼ばれているのです。
『明日のことを 誇るな。
一日のうちに何が起こるか、
あなたは知らないのだから。』
( 聖書 箴言27章1節 )
しかし、このようなことは、現
在でも同じように行われているの
ではないでしょうか。
現代の多くの方々も、終活や財
産の相続、墓の準備等は考え
ます。
しかし、肝心な自分のたましい
の行き先については、深く考えて
おられないようです。
それは、なぜでしょうか?
その理由の一つに、死後どこに
行くのかが分からないということ
があるでしょう。
たとえば、浄土真宗を信じてい
る方でも、 「本当に阿弥陀仏が、
あなたを救って下さるのですか?」
とたずねると「そうだと思います
が、実のところ分かりません
ね...。」という答えが返ってくる
のです。
宗教の教えとして受け入れては
いるが、それが、「本当に間違い
ない事実か?」と問われると、分か
らないのです。
§ 死後に対する答え
では、実際のところ、死後に対
する明確な答えはあるので
しょうか。
この世界の中で、最も多くの人
人に読まれている本があります。
それは『聖書』です。
そこには
『人間には、一度死ぬことと死後
にさばきを受けることが定まって
いる 』
(聖書 ヘブル9章27節)
と記されています。
聖書は、きよく正しい神様がお
られること、また、人間は自分の
犯した罪のゆえに、行いに応じて
裁きを受けなければならない
こと、その裁きの場所は、燃える
火の池の地獄であると語っている
のです。
聖書の語る罪は、必ずしも犯罪
を意味するわけではありません。
「罪」とは、この世界と私たち
を造られたまことの神様を認め
ず、人の手によって造られた
神々(偶像)を拝み、自分勝手に的
外れな生き方をしていることなの
です。
また、この世界の創造主である
まことの神様のご存在は、私達の
身近なものを通しても分かるの
です。
例えば、人間の体の中には、肝
臓という器官があります。
肝臓は、五百種類以上もの働き
をしている臓器です。
その非常に複雑な仕事は大型の
化学工場と同じで、もし、肝臓と
同じ能力をもった工場を造ろうと
思うなら、東京23区の面積全体
ほどの敷地が必要になってしまい
ます。
そのような人間の英知を結集し
てもできない複雑な仕組みが、こ
の体の中にきちんと納まっている
のです。
私たちの体は、進化論のいうよ
うに偶然勝手にできたものではな
く、人間よりも知恵のあるお方に
よって造られたのです。
『 神の御前にあらわでない被造
物はありません。
神の目にはすべてが裸であり、
さらけ出されています。
この神に対して、私たちは申し
開きをするのです。』
(聖書 ヘブル4章13節)
このまことの神様に対して、私
たちは「神は 「いない」と言い、
罪を犯し続けているのです。
§ 唯一の希望
では、私たちは、地獄に行くし
かないのでしょうか。
救いの道はないのでしょうか。
実はそうではありません。
まことの神様はこのような罪人
の私たちでさえもなお愛して下さ
っているのです。
神様は、その愛のゆえに、神の
ひとり子であるイエス・キリスト
を、遣わし、十字架につけて下さ
いました。
イエス様は、私たちの全ての罪
を背負われ身代わりに罪の罰を
受け、十字架で死なれたのです。
そして、死後三日目に死を打ち
破り復活され、救い主であること
を示されました。
この復活を見た弟子たちは、そ
の後イエス・ キリストの救いを宣
べ伝え「このお方こそ、 まことの
神 救い主である」と証言し
ました。
その結果、彼らは捕らえられ、
次々と殺されていったのです。
それにもかかわらず、弟子たち
が黙ることはありませんでした。
彼らは、死んだ後、自分が、天
国に行けることを心から確信して
いました。
現在に至るまで、キリスト教会
が存在しているのは、弟子たちの
命を懸けた証言があったから
です。
このイエス・キリストこそ全て
の人のための救い主です。
このお方を信じる者は、罪がゆ
るされ、天国に行く永遠のいのち
を持つことができると、聖書は約
束しています。
『信じる者は 永遠のいの
ちを持っています。 』
(イエス・キリスト
聖書 ヨハネ6章47節)
どうか、あなたも、イエス・キ
リストの十字架の救いを信じ受け
入れ、真の死後の解決を得られま
すよう、心よりお勧めいたし
ます。

