復活は事実か否か?
数年前、ある著名な僧侶が、死を考えるというテーマで、テレビ
で講演をしていました。
その話を聞くと「人は皆、死に向かって生きている。だから、死
ということは、とても大切な問題だ。
ただし、私たちは、死について 何も分からない。だから、今を
どう生きるのかが 大事なことだ。」という内容でした。
残念なことに、この僧侶は、死については何も分からないと思い
込んでいたのです。
しかし、それは、この僧侶だけではありません。江戸時代後期に
活躍した禅宗の僧侶である良寛和尚も、老齢と病に苦しみながら、
このように歌っています。
~ 今よりは 何か 頼まむかたもなし
教えてたまへ のちの世のこと ~
これは「年を取った今となっては、何を頼りにしたらよいの
だろう。死んでからの あの世というものを教えてほしいものだ。」
という歌です。
私(当教会牧師。以下同じ)自身も、同じよう思ったことがあり
ました。
それは、私が、高校生の時でした。
学校から帰ると、家には 誰もいませんでした。しばらくして、
母親から電話があり、祖父が倒れたから病院に来てほしいとの
事でした。
私は 祖父が、その日の朝「腹が痛い・・・。」と辛い表情で言って
いたのを思い出しました。
私だけでなく、親戚の者たちも病院へ行ったのですが、祖父は、
その日の晩に亡くなりました。その後、葬儀を行い、火葬をして
骨を拾う時に、 私は思いました。
「 一週間前までは 元気だった祖父は、骨になってしまった…。
今は、どこに行ってしまったのだろう・・・。」と。
年を重ねていても、若くても、死は、容赦なく訪れます。
そして、死んだ後について、さまざまな事が語られています。
しかし、語っている人が、死んで生き返っていない以上、本当の
ことは分からないのです。(臨死体験者は本当に死んだわけでは
ありません。)
つまり、死とその後について、語る資格がある人は、死んで生き
返った人だけなのです。
さて、『聖書』には 「イエス・キリストが、十字架で死なれた
後、復活された」 と、はっきりと記されています。
〝 復活 〟と聞くと「そんな事が起こるはずがない…。」という人
がほとんどでしょう。
アメリカのニューメキシコ準州の知事で、学者でもあった
ルー・ウォレス も、そのうちのひとりでした。
彼は、無神論者で、あるとき、聖書と教会に反対する本を書こう
と思いました。そして何年もかけて、聖書とキリストの復活を否定
する資料を集めたのです。
しかし、その結果、聖書の真実性と、キリストの復活を否定でき
なくなり、彼自身が、クリスチャンになってしまったのです。
彼は、その集めた資料で別の本を書きました。それが映画にも
なり、アカデミー賞 史上最多部門受賞作品の一つである
「ベン・ハー」 です。
このように、歴史を調べていくと、復活が作り話ではなく、事実
であることが分かるようになるのです。
現代の私たちも 公平に検討するならば、少なくとも、事実と認
めざるを得ない出来事がいくつかあります。
①キリストの弟子たちが、皆、彼を見捨てて逃げ出したこと。
②キリストが十字架で処刑されたこと。
③キリストの遺体が、墓の中からなくなったこと。
④逃げ出した弟子たちが、キリストの死のすぐ後から、死を恐れず、
キリストの復活を人々に伝えて、殉教していったこと。
⑤その結果、キリスト教会が誕生していったこと
これらのことは、どの百科事典にも記されている事実です。
では、なぜイエス・キリストを見捨てて逃げ出し、保身に走った
はずの弟子たちが、命の危険を冒してまでも イエス・キリストの
復活を語ることができたのでしょうか?
例えば ペテロという弟子は、イエス・キリストがローマ兵たちに
捕まった後「そんな人(イエス・キリスト)は知らない…。」と三度
も否定して逮捕を逃れようとしました。
しかし、復活したキリストを見たペテロはキリストの十字架刑を
主導した張本人であるカヤパという人物の前でこう言ったのです。
『あなたがたが十字架につけ、神が死者の中から よみがえらせた
ナザレ人イエス・キリストの名によることです。
~ この方 (キリスト)以外には、だれによっても 救いはありません。
天の下でこの御名のほかに、私たちが 救われるべき名は
人間に与えられていないからです。』
(聖書 使徒4章6~12節)
このように全ての弟子たちは、敵対する権力者たちの目の前
で、命がけでキリストの復活の事実を宣べ伝えました。
そして、ほとんどの弟子たちが、復活を語った結果として、
殉教するに至ったのです。
なぜ、このような事ができたのでしょうか。
それは、彼らが、キリストの復活をその目で見て、死と死後に
対する完全な答えを得たからです。それ以外に、彼らの行動を
説明することはできません。
このことは、キリスト信者でなくとも、認めなければならない
歴史上の事実なのです。
「歴史上、これを比較し匹敵し得る事実が他にあろうか。吾人はなしと
いわねばならぬのである。」(基督教の起源:岩波文庫 引用)
「復活~死からのよみがえり~と呼ばれるような事件があって はじめて
納得がゆくのです。」 (歴史の中のイエス像:NHKブックス 引用)
それでは、なぜ、キリストは十字架で死に、葬られ、復活された
のでしょうか。
それは、私たち人間を救うためでした。
『 キリスト・イエスは罪人を救うために世に来られた。』
(聖書 Ⅰテモテ1章15節)
聖書には、私たち人間が、この世界を造られた まことの神様を
忘れて生きていると記しています。
この宇宙や自然界には、法則や秩序があります。それらを創造
したお方が存在されるのです。また、神様は、きよく正しいお方
です。
私たちが心の中で思っている悪い考え・ねたみ・悪口・高慢など
を、神様は全て知っておられ、その「罪」を裁かれるのです。
聖書の語る「罪」は、犯罪だけを意味しているのではあり
ません。すべての人は罪を犯したと聖書は宣言しているのです。
罪人である私たちは、このままだと死んだ後に、これらの罪の
裁きを受けなければならないと聖書に記されているのです。
『人間には、一度死ぬことと死後にさばきを受けることが定まっている』
(聖書ヘブル9章27節)
『偶像を拝む者、すべて偽りを言う者たちが受ける分は、火と硫黄の
燃える池の中にある。これが第二の死である』
(聖書 黙示21章8節)
しかし、神様は、このような罪人である私たちをも、なお
愛してくださいました。
神の御子イエス・キリストが、私たちの罪を十字架の上で
背負い、私たちの身代わりに罪の罰を受けて下さったのです。
主イエス・キリストの死は、あなたの罪をゆるすためのもの
だったのです。
『しかし、私たちがまだ罪人であったときキリストが私たちのために
死なれたことによって、神は私たちに対するご自身の愛を明らかに
しておられます。』(聖書 ローマ6章8節)
イエス・キリストの十字架と復活が、自分の罪のためであった
と信じる者は、罪がゆるされ、死後のさばきである永遠の地獄
から救われ、永遠のいのちを持ち、天国に行く者とされるの
です。
死と死後に対する 解決の道が、主イエス・キリストのうちには
あるのです。
どうか、あなたのために、死後の救いの道を備えて下さった 主
イエス・キリストを信じ受け入れられますよう お勧め致します。
~ わたしは よみがえりです。いのちです。~ (イエス・キリスト)

