人の心を満たすもの
● ぼんやりした 不安
「五月病」という言葉を、皆さんも一度は聞かれたことがあると思
います。
新しい学校や、職場に入ると、最初の頃は、高揚感や期待感を
誰しも感じるものです。
ところが、一ヶ月、二ヶ月と経つと、人間関係や環境が、自分の
思い描いていたものとは違うことに段々と気づいていき、「このま
までいいのだろうか…。」と不安に思い、むなしさが込み上げてく
ることもあるのです。
大正から昭和の時代に生きた文豪の芥川龍之介も、『或旧友へ送
る手記』という作品の中で「・・・何か僕の将来に対する 唯 ぼんやり
した不安である。」と記して、自らの不安とむなしさを吐露してい
ます。( 彼はこの後、自殺しました。)
さて、このような事を聞くと「辛く苦しい立場にある人や、何か
困ったことがある人が、追い詰められた結果、不安に思ったりする
のだろう」と、考える人もいるかもしれません。
しかし、必ずしもそうだとは言えないのです。なぜならその逆
で、全く何の心配もないはずの人でも、同じように空しくなること
があるからです。
● 幸せ…?
その代表者が、古代イスラエルの王「ソロモン」です。
彼は〝ソロモンの知恵〟という言葉が今でも残っているほどの知
恵を持っていました。彼があまりにも賢いために、近隣諸国は、彼
と戦争しようと考えたことは一度もありませんでした。また絶大な
る権力もあり、そして、信じられないほどの大金持ちでした。
そのソロモンが、自分のしたいことを全て行った後の感想が、
聖書に記されています。
『空の空。すべては空。…しかし、私は自分が手がけたあらゆる
事業と、そのために骨折った労苦を振り返った。見よ。すべては
空しく、風を追うようなものだ。…』
(聖書 伝道者の書1章2章)
ソロモンは、誰しもこうなれたら幸せだろうな、と人間が思う全
てのものを持っていた人物でした。しかしその彼の内にも、どうし
ようもない人生のむなしさがあったのです。
そして私たちのなかにも、そのようなむなしさは、あるのではな
いでしょうか。
たとえ仕事のやりがいがあり、順調であっても、また家族がい
て、皆の仲が良くても、どうしようもないむなしさに襲われること
があるのです。
この原因はいったい何なのでしょう?
『人はパンだけで生きるのではない』 と、イエス・キリストは
言われました。
ソロモンの例からもわかるように、私たちは物質的な豊かさだけ
では満足できないのです。
私たちは、自分の生きる意味を求めています。人生とは何か、人
は何のために生きるかを知りたいという願いを持っているのです。
多くの方は、この問題を考えることをやめてしまっています。
しかし、それは遅かれ早かれ、誰もが直面しなければならない問
題です。なぜなら、私たちは、必ず死ななければならないから
です。
死を前にした時、私たちは、このことを考えないわけにはいかな
いからです。
● 人の心に空いた穴
人は何のために生きるのか。
17世紀の科学者・哲学者であるパスカルという人物は、次のよ
うに述べました。
つまり彼は、人の心を満たすものは、創造者であるまことの神以
外にはない、と言っているのです。
パスカルがいつも読んでいた聖書には、この世界を造られたまこ
との神様が、存在されると、断言されています。しかしこれは本当
でしょうか。本当なら、どのようにして、神様がおられることが分
かるのでしょうか。
たとえば、一輪の花を見てみましょう。
最近では、色彩や形状が、本物に良く似せられた造花があり
ます。
その造花は、水をやる必要もなく枯れることもありません。
生活を彩る装飾という意味では、とても便利なものです。
しかし、そこには生命はありません。
ところが、道端で咲いているタンポポの花を見ると、その花に、
蜜を吸うために虫たちがやって来た後、しばらくすると茎を横たえ
てしまいます。その後、再び茎が持ち上がり、しぼんだ花は綿毛に
変わり、風に乗ってタンポポの種が舞い広がっていきます。そして
次の生命を生み出していくのです。
春になれば、どこでも当たり前のように見る光景の一つですが、
そこには、造花にはない生命の仕組みが、営まれているのです。
私たちは、造花ですら、実際にその造られている工場に行って見
たわけでもないのに、誰かによって造られたものだと分かります。
造花が偶然勝手にできたという人は、誰もいません。
まして、それ以上に複雑な仕組みをもつ草花、動物、人間が、偶
然勝手に進化してできることは、ありえません。
『神の、目に見えない性質、すなわち神の永遠の力と神性は、
世界が創造されたときから被造物(この世界にあるもの)を
通して知られ、はっきりと 認められるので、彼らに 弁解の
余地はありません。』(聖書 ローマ書1章20節)
聖書には、この生命と仕組みを創造し設計された神様がおられ
る、と書かれています。
● むなしさの行きつく先
また『神である方を金や銀や石、人間の技術や考えで造ったもの
と同じであると、考えるべきではありません。』
(聖書 使徒17章29節)
とも記しています。
しかし、私たち人間は、まことの神様を認めず、神様から離れて
生きる者となり、金や銀や石で作られた神々(偶像)にひれ伏すもの
になりました。またそれ以外にも、嘘・悪口・憎しみ・争いなどの
罪を行うようになりました。
聖書に記されている『罪』という言葉は「的外れ」という意味
です。
まことの神様と共に生きるべき人間が、偶像を拝み、罪を罪とし
て理解できない様は、まさしく的外れな状態なのです。その結果、
私たちは、人生において、どうしようもない〝むなしさ〟を抱えて
生きる存在になってしまったのです。
そればかりでなく、このままでは、聖く正しいまことの神様の前
で、死後、私たちは、自分の犯してきた罪のさばきを受け、燃える
火の池である地獄に行かねばならないのです。
『神は、一人ひとり、その人の行いに応じて報いられます。』
(聖書 ローマ2章6節)
『神は、善であれ悪であれ、あらゆる隠れたことについて、すべ
てのわざをさばかれるからである。』
(聖書 伝道者の書12章14節)
● 神の愛
しかし、神様は、このような罪人である私たちでさえも、愛して
下さり、私たちが救われる道を用意して下さいました。
神の御子、イエス・キリストが、この世に来られ、私たちの全て
の罪を身代わりに背負い、十字架で罪の罰を受けて下さいました。
そして、主イエス・キリストは、まことの神であり、救い主であ
る証拠として、死後三日目の日曜日の朝によみがえられました。
誰でも、主イエス・キリストを自分の神、救い主と信じる者は、
罪がゆるされ、天国に行くことができる永遠のいのちが与えられる
のです。
『 神は そのひとり子(イエス・キリスト)を世に遣わし、
その方によって私 たちにいのちを得させてくださいました。
それによって 神の愛が私たちに示されたのです。
私たちが 神を愛したのではなく、
神が 私たちを愛し、私たちの罪のために、
宥めのささげ物としての御子(イエス・キリスト)を
遣わされました。ここに 愛があるのです。』
(聖書 Ⅰヨハネ4章9節~)
まことの神様は、私たちが、ご自身のもとに帰ってくるのを待っ
ておられます。
どうか、あなたも、主イエス・キリストをご自分の救い主として
信じられ、まことの救いを得られますように。そして、神様の愛を
知り、生きる本当の意味を見出されますよう、心よりお勧め致し
ます。

