救いに行いは必要か
エホバの証人では「救われる(楽園に入る)には、キリストに
対する信仰だけでなく、良い行いが必要です。良い行いを
たくさんすれば、神様がその人に目を留めてくださり、地上の
楽園に入れてくださいます。また、さらに良い行いに励み、
神様が目を留めてくださる人は、14万4千人に選ばれ、天の
楽園へ行けます。だから良い行い(聖書の学び、伝道活動など)
に励みましょう。」と教わります。
確かに良い行いはすばらしいもののように見えますが、
果たして、聖書は、行いを救いの条件として語っているの
でしょうか?
聖書を見ていきたいと思います。
(以下、エホバの証人が使っている「新世界訳聖書」から
見ていきます。通常のキリスト教の教会では「新改訳聖書」
を使っています。)
さて、聖書をよく見てみると、次の聖句が記されています。
『罪人を正しいと認める神に信仰を持つ人は、行いが
なくても、信仰のゆえに正しいと見なされます。』
(新世界訳聖書:ローマ4章5節)
この箇所では、救い(神様から正しいとみなされること)は、
行いによらず、信仰によると語っています。
さらに、聖書は以下のとおり述べています。
『この惜しみない親切のおかげで、皆さんは信仰のゆえに
救われました。この救いは皆さん自身によるものではなく、
神からの贈り物です。自分の行いによるものでは
ありませんから、誰も誇ることはできません。』
(新世界訳聖書:エフェソス2章8、9節)
「惜しみない親切」とは、神様の御業のことで、
イエス・キリストの贖いの死のことです。
神様は、罪人である私たち人間のために御子イエス・キリスト
をこの世に遣わされ、イエス・キリストは私たちの罪の贖いの
ために、死なれ、よみがえられました。
この箇所では、このイエス・キリストの贖いの死と復活を
「信じる」ならば救われること、また、この「救い」は神様から
の贈り物であり、私たち人間の行いは一切関係ないのだという
ことを語っています。
以上2つの聖句を挙げましたが、その他の多くの聖句
(聖書全体で約100箇所)も、「救いは信仰による。」という
ことを述べているのです。
例えば次の聖句などです。
『しかし、彼は自分を受け入れた人全てに、神の子供となる権利
を与えた。その人たちが彼の名に信仰を抱いていたからで
ある。』(新世界訳聖書:ヨハネの福音書1章12節)
『神は、自分の独り子を与えるほどに人類を愛したのです。
そのようにして、独り子に信仰を抱く人が皆、滅ぼされないで
永遠の命を受けられるようにしました。神が自分の子を世に
遣わしたのは、彼が世を断罪するためではなく、世が彼を
通して救われるためです。彼に信仰を抱く人は裁かれません。
信仰を抱かない人はすでに裁かれています。その人は、神の
独り子の名に信仰を抱いていないからです。』
(新世界訳聖書:ヨハネの福音書3章16節~18節)
『子に信仰を抱く人は永遠の命を受ける。子に従わない人は
命を得ず、神の憤りがその人の上にとどまる。』
(新世界訳聖書:ヨハネの福音書3章36節)
『惜しみない親切によって選ばれるのですから、もはや行い
のゆえに選ばれるのではありません。行いのゆえに
選ばれるとしたら、惜しみない親切は惜しみない親切では
なくなってしまいます。』
(新世界訳聖書:ローマ11章6節)
『神は私たちを救ってくださり、招いて聖なる者として
くださいましたが、それは私たちの行いのゆえではなく、
ご自分の目的と惜しみない親切のゆえです。その親切は、
はるか昔にキリスト・イエスと関連して私たちに
示されました。』(新世界訳聖書:Ⅱテモテ1章9節)
また、「救われるには行いが必要」であるということを
突き詰めて考えてみますと、一体どれほどの行いをしなければ
ならないのでしょう。
例えば、1日5時間の伝道が必要なのでしょうか?
もっと必要かもしれません。
では、1日10時間の伝道が必要でしょうか?
まだ不十分かもしれません。
では、1日24時間の伝道が必要でしょうか?
人間には不可能です。しかし、これほどしなければいけない
のかもしれません。
結局のところ、どこまですれば良いのか、きりがありません。
しかも、どれだけやっても、「これで大丈夫だ。」と確信
できません。
「もしかしたら、足りないのかもしれない・・」という不安を
抱え続けることになります。
果たして、聖書は、救いをこのような不安定なものだと述べて
いるのでしょうか?
さて、エホバの証人の方も認めているように、聖書は神様の
ことば(Ⅱテモテ3章16節)ですので、聖書に、誤りや矛盾は
有り得ません。聖書に書かれてあることを、神のことばとして、
真摯に受け止める必要があります。
聖書中に、「救いは信仰による。」と述べている聖句が多く
ありますので、救いについて考えるときに、これらの聖句を考慮
するべきではないでしょうか?行いを救いの条件として加える
ことは、果たして正しいことなのでしょうか?
なお、エホバの証人では、ヤコブの手紙2章24節、26節を
根拠として、「救いには行いが必要である。」と学びます。
『人は行動によって、正しいと認められるのです。信仰だけで
認められるのではありません。』
(新世界訳聖書:ヤコブ2章24節)
『生命力のないからだが死んでいるのと同じように、行動が
伴わない信仰も死んでいるのです。』
(新世界訳聖書:ヤコブ2章26節)
確かに、これらの箇所を見ると、救われるには行いが必要
なのではないかと思うかもしれません。
しかし、このヤコブの手紙を良く見てみると、これが、
救われた、クリスチャンに向けて書かれたものであり、救いの
条件について記したものではないことが分かります。
(手紙の中で、ヤコブは何度も「私の兄弟たち~」と
書いています。)
『私の兄弟たち、さまざまな試練に遭う時、それを喜ばしい
ことと考えましょう。』(新世界訳聖書:ヤコブ1章2節)
『私の愛する兄弟たち、思い違いをしてはなりません。』
(新世界訳聖書:ヤコブ1章16節)
『私の愛する兄弟たち、覚えておいてください。皆が、人の言う
ことに進んで耳を傾けるべきです。すぐに話したり、すぐに
怒ったりしてはなりません。』
(新世界訳聖書:ヤコブ1章19節)
『私の兄弟たち、皆さんは栄光に輝く主イエス・キリストに
信仰を持っているはずなのに、えこひいきをしている
のですか。』(新世界訳聖書:ヤコブ2章1節)
そして、2章全体を見てみると、困窮している人々に憐れみを
示さない、口先だけで「信じた。」と言っている人々の姿が
書かれ、それをヤコブが厳しく非難しています。
この箇所は、「信仰にはその結果として行いが伴い、行いの
伴わない、口先だけの信仰は、真の信仰ではない。」ということ
を述べているもので、行いが救いの条件だということを語った
ものではないのです。
これらのことから、救いは、行いによらず、ただ信仰のみに
よるのだと聖書が語っていることが分かります。
どうすれば救われるのかということは、私たち人間にとって
最重要事項です。
どうか、聖書を開き、救いについて聖書がどのように語って
いるのか、ご自身の目で是非ご確認くださいますよう
お勧めいたします。

